2024.3.11(月) 守門大岳コウクルミ沢
グレード |
★★☆ |
メンバー | 単独 |
天候 | 快晴 |
タイム |
自宅3:20→二分駐車帯(幸手IC経由)6:20/6:41→保久礼小屋8:44→キビタキ避難小屋9:27→大岳山頂10:59→ |
前日と前々日にいい雪が降ったので直前になって守門に決定。平日なのに車は10台ぐらい」。
![]() |
![]() |
二分駐車帯6:41 | 6:43 |
出発直前に先日浅草岳でお会いした長岡の人に声をかけられてびっくりした。
コンパス登山届は携帯がつながらず稜線に出てから提出。
![]() |
![]() |
尾根へ続くルート17:42 | 上部樹林帯は白くなっている8:33 |
登山道の雪はフカフカでかなり期待できそうだ。
ルートに沿った沢は積雪でかなり深くなっており、落ちたら這い出すのにひとりでは大変そう。トレースが無い時は要注意。
![]() |
![]() |
8:37 | 保久礼小屋8:44 |
保久礼小屋のあたりは霧氷は無いが少し登ったキビタキ非難小屋からは素晴らしかった。
![]() |
![]() |
8:44 | キビタキ避難小屋9:27 |
今年一番の霧氷だった。
9:29
青空に映えるブナ林の霧氷
![]() |
![]() |
9:29 | 木漏れ日もあり9:29 |
思わず立ち止まって景色を堪能。
9:46
高度が上がるにしたがって霧氷の付着量も増えてくる。
![]() |
![]() |
9:50 | 9:50 |
あまりにも奇麗なので登るのがもったいないくらいでスピードを緩める。霧氷帯のツリーランというのも良いかもしれない。
![]() |
![]() |
霧氷帯終わり9:57 | 上から眺める霧氷帯9:57 |
守門大岳10:29
コウクルミ沢は既に3本のシュプール
![]() |
![]() |
今年はやや小ぶりな雪庇10:58 | 守門岳10:59 |
山頂はやや風が強い。
![]() |
![]() |
いざコウクルミ沢へ11:17 | コウクルミ沢11:21 |
風が強い時は長居は無用。滑走中交換したばかりなのにGoProバッテリーが切れてしまった。
![]() |
![]() |
11:21 | コウクルミ沢左岸尾根にトラバース11:40 |
いっしょに降りてきた人はここで右岸尾根に登り返していった。自分は左岸尾根を目指しながら左へ左へとトラバースしながら滑走する。
![]() |
![]() |
左岸尾根12:00 | 狭い尾根12:02 |
狭い尾根があり最後は登りになるが、比較的緩い左側をシールなしで斜登行してクリア。
![]() |
![]() |
狭い尾根の頭から振り返る12:07 | ここを降りれば林道のはずが13:06 |
左岸尾根を滑り降りてからが大変だった。すんなり林道に合流すると思っていたら大間違い。
尾根を平地の直前まで降りて行くとあと一歩で林道というのところで切れ落ちている。林道へのルートを模索するがコウクルミ沢を渡渉しないと
林道に乗れないと分かった。渡渉点を見つけるために右往左往しながらいろいろ思案して小さな堰堤を渡渉することで濡れずに成功。
さまよったトラックデータを確認ください。
![]() |
![]() |
堰堤を渡渉14:08 | 二分駐車帯15:57 |
あとは長い林道をはじめはシール歩行、途中からシールなし歩行でやっと終了。
コンパス登山届の下山通知はスマホ圏外で出来なかった。しばらく車で走ってから実施した。